生活習慣病を薬とは違う方法で改善①

アディポネクチンという言葉をご存知でしょうか?

このアディポネクチンは1996年、大阪大学医学部の松澤裕次教授
(現住友病院長、内分泌代謝学)により発見されました。
この発見は瞬く間に世界に広がり、世界中の医学界にとって希望の光となっています。

では、何故「希望の光」なのでしょうか?

それは生活習慣病と呼ばれるメタボリックシンドローム、糖尿病、高血圧、高脂血症、動脈硬化、さらに癌の予防と改善の効果が認められているからです。
また、長寿の方はアディポネクチンが多いことから長生きの鍵としても考えられています。
アディポネクチンは体の脂肪(脂肪細胞)から分泌されるホルモンです。
脂肪と聞くと、食べたものをエネルギーとして貯蓄したり、
体の体温を正常に保つための役割と考えられてきました。
しかし近年の研究により、脂肪細胞は様々な生理活性物質を分泌することがわかってきました。

では、健康の鍵とされているアディポネクチンを増やすには脂肪を増やせばいいのでしょうか?

答えはNOです。

「脂肪から分泌されているのに・・・」と考える方もいらっしゃると思います。
しかし肥大しすぎた脂肪ではかえって分泌量は減ってしまいます。
むしろ、悪玉の生理活性物質の分泌量が増えてしまうので、健康には逆効果です。
そして痩せ過ぎで脂肪が極端に少ない場合でも正常に分泌されません。
脂肪は体にはなくてはならない存在ですが、
体の脂肪のバランスが乱れるとアディポネクチンの分泌が減り、
動脈硬化、糖尿病、高血圧、がんになる可能性が高くなります。

全ての症状の大きな鍵となるのがこのアディポネクチンです。
生活習慣病で悩んでいる人にとって薬とは違う方法で症状を改善させられるという、朗報なのです。
そのため今でも多くの研究者によって研究が進められています。

トップへ戻る